前回使用した種まきポットですが、水やりで形が崩れやすいので、今回はこれです。
(種まきハウスとさし芽種まきの土です。)
実はこれ近くのホームセンターで見てずっと欲しかったんですよね~
下にトレイが付いてるんで、底面給水もできるし、透明カバーも付いてるので保温できるし観察しやすいです。
夏で外は暑いので、室内に置いて温度があがりすぎるのと、日光で乾ききってしまうのを防いでくれるかもしれません。
先日購入したブート・ジョロキアはこれに蒔いてみました。
発芽したドーセット・ナガもこれに移植して、ついでに、シソ(大葉)も蒔きました。
(わかりにくいですが右下が発芽したドーセット・ナガです。)
今回は窓際において、温度と水分を管理したいと思います。
「種まきハウス」と「さし芽種まきの土」はAmazonでも買えますよ~
2011年7月31日日曜日
2011年7月30日土曜日
今日(7月30日)の野菜たちです。
7月30日現在の野菜たちです。
まず、きゅうり。
いい感じで育ってます。
収穫は、今日か明日でしょうか。
ハバネロ。
ほかの唐辛子達と違って、種から育てたのでまだ小さいです。
ちなみに、種は去年栽培してた実から取ったものです。
オクラ。
なかなか大きくなってきました。
これも来週あたり収穫できそうですね。
空芯菜。
先週収穫したばっかりですが、わき芽がたくさん出てきて、もうこんなに生えてきています。
また、近いうちに収穫できそうですね。
バジル。
こいつの生命力はすごいです。
何日かおきに収穫してるんですが、すぐたくさん葉っぱが生えてきます。
バジルに関しては、種から育てたものと苗で買ったものがあるのですが、種から育てたほうが生育は良いですね。時期とか日当たりとかも関係あるかもしれませんが、バジルは種からで十分そうです。
ドーセット・ナガが奇跡的に発芽しました!
正直もう無理だと思ってたんですが、奇跡的にドーセット・ナガが発芽しました。
6月30日に種まきしたんで、ちょうど一ヶ月かかりました。
本当にあきらめてたんで、新しくブートジョロキアの種買っちゃったんですよね。
種まきの時期としてはもう遅いんですが、頑張ってみます。
(おまけ)
このまえの前蛹(ぜんよう)が立派な蛹(さなぎ)になってました!
また、新しくライムの木でも前蛹を発見!
彼らも綺麗な蝶になるのでしょうか。
6月30日に種まきしたんで、ちょうど一ヶ月かかりました。
本当にあきらめてたんで、新しくブートジョロキアの種買っちゃったんですよね。
種まきの時期としてはもう遅いんですが、頑張ってみます。
(おまけ)
このまえの前蛹(ぜんよう)が立派な蛹(さなぎ)になってました!
また、新しくライムの木でも前蛹を発見!
彼らも綺麗な蝶になるのでしょうか。
ラベル:
ドーセット・ナガ
2011年7月27日水曜日
イタリアントマトに小さな実が付きました!
今朝トマトを見ると小さな実が付いてました。
まだまだ、小さくて色も付いてないですけど、これからの成長が楽しみです。
まだまだ、小さくて色も付いてないですけど、これからの成長が楽しみです。
(おまけ)
壁に蛹が付いていました。
調べてみたところ、アゲハチョウの蛹っぽいです。
この状態はまだ前蛹(ぜんよう)っていうみたいです。
ラベル:
トマト
2011年7月23日土曜日
空芯菜、オクラを収穫しました。
今日は大きくなっていた、空芯菜、オクラを収穫しました。
ついでに収穫した、シシトウと鷹の爪を使って、空芯菜炒めを作ってみました。
右上はオクラのおひたしです。柔らかくておいしかったです。
結構たくさん収穫したつもりですが、炒めると少なくなっちゃいますね。
収穫後は追肥をして、また元気にたくさん収穫できることを祈ります。
ついでに収穫した、シシトウと鷹の爪を使って、空芯菜炒めを作ってみました。
右上はオクラのおひたしです。柔らかくておいしかったです。
結構たくさん収穫したつもりですが、炒めると少なくなっちゃいますね。
収穫後は追肥をして、また元気にたくさん収穫できることを祈ります。
2011年7月20日水曜日
2011年7月15日金曜日
オクラの花が咲いていました。
最近は暑くて、気を抜くと土がからっからに乾いてしまうので、水やりも一日二回です。
夜になると元気がなくなっていたりする植物もいるのですが、オクラは元気に花を咲かせてくれました。

オクラは花が咲いてから3~4日で収穫できるそうなので、来週が楽しみです。
夜になると元気がなくなっていたりする植物もいるのですが、オクラは元気に花を咲かせてくれました。

オクラは花が咲いてから3~4日で収穫できるそうなので、来週が楽しみです。
ラベル:
オクラ
2011年7月10日日曜日
ししとうが真っ赤になってました。
実が小さなししとうをほおっておいたら、赤くなってました。
ししとうも時間がたつと、赤くなるんですね。
ちなみに、赤くなっても辛さとは関係ないみたいです。
今日はししとうのほかにも大きくならないゴーヤや大きくなっちゃったキュウリを収穫しました。
ししとうも時間がたつと、赤くなるんですね。
ちなみに、赤くなっても辛さとは関係ないみたいです。
今日はししとうのほかにも大きくならないゴーヤや大きくなっちゃったキュウリを収穫しました。
2011年7月6日水曜日
2011年7月3日日曜日
ししとうが大きくなりすぎてピーマンに!?
今朝、”ししとうが大きくなりすぎてピーマンになってしまった”という夢を見てしまったので、大きくなっていたししとうを収穫しました。
(二日前のししとう)
結構たくさん収穫できました!!
小さい実はまだまだたくさん付いているので、今後の収穫も楽しみです。
(二日前のししとう)
ラベル:
ししとう
2011年7月2日土曜日
2011年7月1日金曜日
緑のカーテンに付いている実を数えてみました。
先日、趣味の園芸Twitterアカウント(@shumien)にて以下の発言がありました。
-------------------------------------------------------------------------------------
【緑のカーテン】ゴーヤーに関して。雌花は親づるよりも子づるに多くつく性質があります。さらに、つるや葉をネット全面に広げるためにも、本葉7〜8枚くらいのときに、主枝の先端をハサミで切り取る(摘心)をするといいですよ(ちょっと遅い情報ですが) #shumien #greenc
-------------------------------------------------------------------------------------
それを受けて、我が家のグリーンカーテンに付いている実を数えてみました。
(現在のグリーンカーテン)
結果、
・ゴーヤ(親づる) 1個(収穫したもの含め2個)
・ゴーヤ(子づる) 7個
・キュウリ(親づる) 3個(収穫したもの含め4個)
ということで、子づる圧勝です。
子づるの方は、ほぼすべての節に実がついている感じです。
グリーンカーテンの上まで伸びたら摘心してたんですが、ゴーヤの場合もっと早めに摘心しておけばよかったのかも知れませんね。
キュウリはちょうど支柱の高さ近くまで伸びてたので摘心しました。
-------------------------------------------------------------------------------------
【緑のカーテン】ゴーヤーに関して。雌花は親づるよりも子づるに多くつく性質があります。さらに、つるや葉をネット全面に広げるためにも、本葉7〜8枚くらいのときに、主枝の先端をハサミで切り取る(摘心)をするといいですよ(ちょっと遅い情報ですが) #shumien #greenc
-------------------------------------------------------------------------------------
それを受けて、我が家のグリーンカーテンに付いている実を数えてみました。
(現在のグリーンカーテン)
結果、
・ゴーヤ(親づる) 1個(収穫したもの含め2個)
・ゴーヤ(子づる) 7個
・キュウリ(親づる) 3個(収穫したもの含め4個)
ということで、子づる圧勝です。
子づるの方は、ほぼすべての節に実がついている感じです。
グリーンカーテンの上まで伸びたら摘心してたんですが、ゴーヤの場合もっと早めに摘心しておけばよかったのかも知れませんね。
キュウリはちょうど支柱の高さ近くまで伸びてたので摘心しました。
登録:
投稿 (Atom)